入園について ADMISSION INFORMATION

聖光幼稚園募集要項
2024年度募集要項
3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|
1号認定 | 53名 | 若干名 | 若干名 |
1号認定 | |
---|---|
3歳児 | 53名 |
4歳児 | 若干名 |
5歳児 | 若干名 |
*満3歳児は3歳児に空があれば募集します。
*2号、3号認定は八尾市に申込んでください。
3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|
1号認定 | 64名 | 64名 | 64名 |
2号認定 | 6名 | 6名 | 6名 |
- | 1歳児 | 2歳児 | |
---|---|---|---|
3号認定 | - | 6名 | 6名 |
1号認定 | 2号認定 | |
---|---|---|
3歳児 | 64名 | 6名 |
4歳児 | 64名 | 6名 |
5歳児 | 64名 | 6名 |
3号認定 | |
---|---|
1歳児 | 6名 |
2歳児 | 6名 |
日時:2023年9月1日(金)より配布開始。
平日の午前10時~午後3時。
9月8日(金)に入園説明会がありますので、入園希望の方は9月7日(木)までに願書を取りに来て下さい。
一般の方(兄弟が当園を卒園または在園されていない方)で、入園ご希望の方は必ず出席して下さい。
願書受付方法、当園の保育方針の説明を行ないます。
説明会では『整理券』を発行します。
願書の受付は、この『整理券』をお持ちの方を優先させていただきます。
検温など御協力いただくため、受付時間内には必ず来園して下さい。
託児はありません。保護者の方も、一家庭一名のみの参加でお願い致します。
- 【日時】
- 2023年9月8日(金)
午後3時40分~4時10分 (受付:午後3時30分~3時40分)
- 【場所】
- 当園
- 【持ち物】
- 説明会参加証、筆記用具、上履きと下履きを入れるビニール袋
- 【日時】
- 2023年10月2日(月)午前
一家庭一名のみ御来園下さい。
一般の方の受付時間は説明会でご案内いたします。
<兄弟 満3歳> 8時30分(受付8時20分~30分)
<兄弟・キッズクラブ 3歳・4歳・5歳> 8時30分~8時45分 順次受付
<一般 3歳> 9時00分
<一般 満3歳・4歳・5歳> 9時40分
※満3歳は補欠での受け付けとなります。
- 【持ち物】
- 記入済み願書、筆記用具
一般の方は9月8日(金)説明会時に発行する『整理券』
<納付金は午後の面接後にいただきます>
- 【日時】
- 2023年10月2日(月)午後
受付時に面接カードをお渡しいたします。
カードに記載されている時刻に、保護者一名と入園希望児同伴でお越し下さい。
- 【持ち物】
- 面接カードと「入園のための諸費用」
- 【服装】
- 自由
諸経費(2023年度実績)
① 入園受入準備金3万円
② 入園検定料3千円
③ 施設設備費2万円
④ バス通園児のみ、バス申し込み金1万円
<以上① ~ ④は10月2日午後の面接後にいただきます。>
※後日、用品販売で通園リュックなど新入用品代、約5万円程度
(用品の販売日は受付完了時にお知らせします。)
※その他の協力費、寄附金などは一切ありません。
※以上①②の納付金は、入園を取り消しされても返金できませんので、ご了承下さい。
①~③が終了したら入園決定といたします。
①入園願書受付 ②入園面接 ③納付金の完納
入園までの流れ
願書配布
日時:2023年9月1日(金)より配布開始。
平日の午前10時~午後3時。
9月8日(金)に入園説明会がありますので、入園希望の方は9月7日(木)までに願書を取りに来て下さい。
入園説明会
日時:2023年9月8日(金)
午後3時40分~4時10分 (受付:午後3時30分~3時40分)
※入園ご希望の方は必ず出席してください。願書受付時の整理券を発行致します。
願書受付
日時:2023年10月2日(月)午前
一家庭一名のみ御来園下さい。一般の方の受付時間は説明会でご案内いたします。
<兄弟・キッズクラブ 3歳・4歳・5歳> 8時30分~8時45分
<兄弟 満3歳> 8時30分集合完了(8時20分~30分)
※整理券をお持ちの方を優先受付します。
入園面接
日時:2023年10月2日(月)午後
受付時に面接カードをお渡し致します。
カードに記載されている時刻に、保護者1名と入園希望児同伴でお越しください。
入園許可
面接終了後、入園時納付金納付完了時
(2023年10月2日(月))
納付金について(2023年度実績)
入園時納付金
入園受入準備金 | 検定料 | 施設設備費 | バス申込み金*(1号・2号のみ) | 用品代 |
---|---|---|---|---|
30,000円 | 3,000円 | 20,000円 | 10,000円 | 約50,000円 |
入園受入準備金 | 検定料 |
---|---|
30,000円 | 3,000円 |
施設設備費 | バス申込み金* (1号・2号のみ) |
20,000円 | 10,000円 |
用品代 | |
約50,000円 |
*バス申込み金はバス通園児のみ
入園後の毎月の諸費
(1号・新2号・2号)
1歳児 | 2歳児 | 3歳児(満3才児) | 4歳児 | 5歳児 | |
---|---|---|---|---|---|
教育充実費 | 5,000円 | 5,500円 | 5,000円 | 5,200円 | 6,000円 |
給食教育費 | 5,500円 | 5,500円 | 5,500円 | ||
バス協力費 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | ||
備考 | 給食費(2 号)は各学年とも6,000円、バス協力費は利用者のみ |
1歳児 | |
---|---|
教育充実費 | 5,000円 |
給食教育費 | |
バス協力費 | |
備考 | 給食費(2 号)は 各学年とも6,000円、 バス協力費は利用者のみ |
2歳児 | |
---|---|
教育充実費 | 5,500円 |
給食教育費 | |
バス協力費 | |
備考 | 給食費(2 号)は 各学年とも6,000円、 バス協力費は利用者のみ |
3歳児 | |
---|---|
教育充実費 | 5,000円 |
給食教育費 | 5,500円 |
バス協力費 | 3,000円 |
備考 | 給食費(2 号)は 各学年とも6,000円、 バス協力費は利用者のみ |
4歳児 | |
---|---|
教育充実費 | 5,200円 |
給食教育費 | 5,500円 |
バス協力費 | 3,000円 |
備考 | 給食費(2 号)は 各学年とも6,000円、 バス協力費は利用者のみ |
5歳児 | |
---|---|
教育充実費 | 6,000円 |
給食教育費 | 5,500円 |
バス協力費 | 3,000円 |
備考 | 給食費(2 号)は 各学年とも6,000円、 バス協力費は利用者のみ |
*制服代(各学年共通・用品代に含む)
*3〜5歳児の保育料は無償。その他、遠足など行事の際に実費徴収あり。PTA会費年間6,000円、5歳児のみ卒園アルバム代10,700円あり。
*一時預かり保育費用(1号認定)400円〜/回
幼稚園型一時預り
(1号在園児のみ)
希望者のみ教育時間終了後お預かりしています。
費用は次の通りです。
通園コースによって費用が異なります。
通常時 | 水曜時 | 短縮時 | 早朝預かり | 特別預かり |
---|---|---|---|---|
1回 400円(500円) | 1回 600円(750円) | 1回800円(1,000円) | 30分毎に75円 | 30分毎に200円 |
通常時 | 水曜時 |
---|---|
1回 400円(500円) | 1回 600円(750円) |
短縮時 | 早朝預かり |
1回800円(1,000円) | 30分毎に75円 |
特別預かり | |
30分毎に200円 |
*( )内は一番バスコースの方の金額です。
その他の費用
進級に伴う保育用品代、また遠足代や年長児のみの宿泊保育、十三峠ハイキング、雪遊びなどは行事毎に雑費袋で徴収します。

よくあるご質問 Q & A
- Q駐車場や自転車置き場はありますか。
- A園の駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用下さい。
自転車は園の駐輪場があります。登園時、降園時にご利用いただけます。
- Q園の見学をしたい場合はどうしたらよいですか。
- A園見学は随時行っています。お電話かお問合せフォームにて事前にご連絡下さい。
- Q一時預かり、休日保育はありますか。
- A実施しておりません。
- Qバス送迎はありますか。
- Aあります。現在4つのコースがあり、お住いの地域によって送迎時間が異なりますので、詳細はお問合せ下さい。
- Qならし保育は行っていますか。
- A行っています。少しずつ時間を長くしていくことで、無理なく新しい環境に慣れていけるようにしています。
- Q給食のアレルギー対応はどのようにしていますか。
- A給食では全ての献立で、卵は使用しておりません。その他の食材は、除去食等の対応がありますが、
個別に対応させていただきますので、ご相談下さい。
- Q給食はどのような献立ですか。
- A乳児クラスは自園給食で、管理栄養士が毎月献立を立てています。産地にこだわった食材を使い、
乳児に合った味付けを意識しています。幼児クラスは、キッチンオリタさんのお弁当給食です。
不足しがちな野菜がたっぷりつまった伝統食ベースの和風薬膳のお弁当です。
- Q全体保育の時間では、子どもたちは何をして過ごしていますか。
- A子ども達が自分で選んだ場所や、遊び方でそれぞれ自由に過ごしています。
子ども達の自発性を促し、遊びを深めることが出来るようこのような保育時間を設定しています。